日本酒(最新記事)
イベントレポート、レビュー、イベント情報など、日本酒に関する情報。
<<イベント情報>>
日本酒のイベントはこちら<<レポート、レビュー>>
ソムリエでもある編集長が生産者セミナー・ランチ・ディナー、試飲会他イベント、美味しく飲めるお店についてご報告します。
過去の記事 Page
-6-
-5-
-4-
-3-
-2-
-1-
-記事一覧-
「壱岐島で日本酒蔵復活!」よこやまSilverシリーズ新酒発表会
開催日 | 2018年12月13日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 長崎壱岐島 |
業界注目のニュースを受け、その発表会が昨年12月行われた。
多くの人の助けもあり、先代も目標としていた壱岐島の日本酒造りの復活は、
この数年の横山兄弟の不断の努力によって昨年成し遂げられた。
続きを読む
日本酒は想像以上に熟成がきく「古酒祭り@LITTLE SAKE SQUARE」
開催日 | 2018年11月29日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 全国 |
15-30年前後の古酒が揃うすごいイベントがあったので参加してみました。
実証している人が限りなく少ないので、
今回の検証はコロンブスの大発見とまでいうと大げさですが、かなり斬新な情報といえます。。
続きを読む
”重家酒造横山蔵 新酒お披露目会”のご案内
開催日 | 2018年12月13日(赤坂) |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 長崎・壱岐島 |
麦焼酎発祥の地・壱岐島で途絶えていた日本酒造り。
焼酎を造り続けてきた蔵を受け継いだ横山兄弟は、日本酒への強い想いを胸に日本酒造りの再開に向けて動き出し、 今年5月に、いよいよ故郷の壱岐島に全く新しい「日本酒蔵」を造り故郷・壱岐島での日本酒造りを実に28年ぶりに復活させました。
そんな重家酒造横山蔵 "よこやま"シリーズの新酒と新しい酒蔵の一般向けお披露目イベントが12月13日赤坂で開催されます。
既に話題が広まり、早々に満席になる可能性もあります。チケットのお求めはお早めに。
(この記事をクリック頂くとPeatix同イベントチケットサイトに移動します。)
続きを読む
参加者の声, 恋のしずくと秋の酒「第11回和酒フェス」
開催日 | 2018年11月3,4日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 全国 |
今回は特に映画と連動した酒「恋のしずく」バージョン限定酒も7種類飲むことが出来、
なんと「恋のしずく」瀬木監督ご本人が振る舞っていました。
続きを読む
泡が切り開く新たな市場「第2回awa酒協会認定式」
開催日 | 2018年10月17日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 全国 |
協会認定の18種類のスパークリング酒が楽しめる、一般参加も可能のイベントは盛況でした。
awa酒協会という団体が自主基準と加入条件を設け、選ばれしスパークリング酒のみが認定酒として、、、
続きを読む
素晴らしさ、幅の広さを再確認「やまぐち地酒維新試飲会」
開催日 | 2018年10月3日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 山口 |
「やまぐち地酒維新」の業界向け試飲会。あの衝撃から1年、
今年も再確認してきました。
続きを読む
意外と突き抜けた個性のお酒も散見「第11回 富山の酒とかまぼこフェア 2018」
開催日 | 2018年9月16日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 富山 |
日本酒の産地としては、少し影が薄いと思われがちではないでしょうか?
自由できらりと光る個性を持った酒蔵を見つけることができました。
続きを読む
愛媛・高知の各3蔵比較で見る個性"ShikokuSakeTrip"
開催日 | 2018年9月9日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 四国四県 |
そんな四国の酒と食文化を丸ごと楽しめる、今年で3回目のイベント「ShikokuSakeTrip」
四国の24蔵が参加し、三部制で、二部と三部は蔵元とゆったり話ができたり、四国の郷土料理を楽しむこともできます。
続きを読む
穏やか細やかな酒に仕上がる復活米「華さやか試飲会」
開催日 | 2018年8月19日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 青森 |
先輩格に華想い、華吹雪という米もある為、少しややこしいですね。
青森の5社が東京・六本木の食のショールームに集まり、試飲会が行われました。
続きを読む
イマ面白い若手が仕掛ける小規模蔵「日本酒。イマ、ココ。」
開催日 | 2018年8月5日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 全国 |
東日本中心に15の蔵が集まり、一部、二部それぞれ100名が集まるイベント
参加していた酒蔵の担当者もかなり若い方が多かったです。
続きを読む
酵母の種類で日本酒の香りが区別できる「基本の酵母編」”
開催日 | 2018年7月22日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 全国 |
YATA新宿店さんで定期的に行われている、「日本酒タテ飲みヨコ呑み“基本の酵母編”」では、
主に香りの比較が出来、造り手の意図を知る手がかりにもなる、とても為になるものです。
続きを読む
取材に行ったら最終回だった!”TOKYO日本酒Lab.”
取材日 | 2018年6月18日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 全国 |
ちょうど当サイトでも紹介の為取材に伺おうと思い、今週の収録に行ったのですが、 奇しくも番組の最終収録でした!?
せっかく定着してきたところで終わってしまう残念さも、もちろん否めません、、、
続きを読む
蔵元と参加者の距離が近い「第6回しんゆり日本酒の会」
取材日 | 2018年6月10日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 岩手~大分 |
比較的ゆっくりと蔵元と話したりできるイベントでした。
こういったアットホームなイベントは参加者側も気持ちよく回れることでしょう。
続きを読む
第2回今熱い!おしゃれ酒との出会い場「端から端まで王者山田を極める!」レポート
開催日 | 2018年5月27日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 三重、神奈川他 |
酒米というのは、日本酒の味を決める重要な要素の1つで、ラベルにも表記してあることが多いです。
当日の会でご説明したことに沿って、どうして山田錦がこれほど人気があるのかを確認していきましょう。
続きを読む
丸本酒造当主が説く日本酒のいろは「#8 お酒造りに理想的な米作り」
ライター | 丸本 仁一郎 | 第8回 | 6月9日投稿 |
---|
第5回でお話ししたのは「ワインと違い、日本酒の味は、原料以上に酒蔵の方針や技術に左右される」。
第6回は「酒造りの現場では、様々な用途にお米が処理され、その理想的な米の特性は異なる,,,
続きを読む
おいしいアカデミー日本酒コース体験会
取材日 | 2018年4月12日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 和歌山、岡山 |
その一環として、おいしいアカデミーという新規講座が開講。
5/23から始まる本編に向け、体験会が開催され伺いました。
続きを読む
こ沖縄に壱岐の酒、そして人気銘柄たち「CraftSakeWeek後半戦」
取材日 | 2018年4月27日、30日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 九州、山口他 |
後半、8日目の九州編と11日目最終日のチーム十四代編を順にレポートします。
8日目(4/27金)夕方からそれなりの客足。鍋島など錚々たる人気銘柄もさることながら、宮崎以南の、、、、
続きを読む
美味しく飲めるお店巡り「魚トの神-TOTO no KAMI-」
取材日 | 2018年4月19日 |
---|---|
カテゴリー | 日本酒 |
産地 | 福島、山口他 |
沼津出身で魚に精通したご主人と、山形の由緒ある神社が実家という日本酒に詳しい奥様の
若いお二人を中心に、スタッフもみんな若く気さく。堅苦しくなく、気軽に来られるお店です。
続きを読む
過去の記事 Page -6- -5- -4- -3- -2- -1- -記事一覧-